壁の楽書き(ブログ)」カテゴリーアーカイブ

長年気になっていたこと 

 ヴォールレーベンや、イタリア人のコッチャは人間と他の動物の相違だけでなく、動物と植物の違うことを強調する考え方の根底に何かキリスト教的な世界像を感じています。これによると、一番上に(一神教の)神がいて、その下にその神が自分に似せてつくった人間が、その下に人間ではない動物が来て、一番下に動くことができず、空間に従うしかない植物が来ます。

 正直いって、私も、西洋人がこのような世界像を抱いていると漠然と感じてきました。この世界像は彼らには吐いたり吸ったりする空気のように自明で、そのためにこの枠で現実を眺めていることが意識されません。また彼らが本のなかで自分自身がそのように現実を見ていると書いたりしていません。どちらかというと、話したり、特に植民地主義について議論したりしているときに、感じられることです。また欧州以外の地域についての報道を読んでいるときにも行間に現れます。

 例えば、アフリカでも、欧米人が来る前に住民が彼らなりのやり方で自然を利用したりして暮らしていたと思われます。ところが、欧米人は自分たちこそきちんと支配し管理できると思ったり、また下手をすると、住民に上記の世界像を適用し、彼らがじゅうぶん「神に似せて」つくられていないと考えたりする傾向がありました。国際法がはじまったときに「欧州の公法」の延長で、欧州以外の地域は「欧州列強」に支配されていない「無人地帯」のように見なされたのがその例です。

 驚くべきことは、この奇妙な考え方は、ヨーロッパ中心主義として、ザッシャ・ローボが指摘しているように、今でも多くの人々の意識を支配しています。ローボも、スノーデンが仰天した中国の監視体制に触れて、住民が反対しないで支持していることを指摘します。この現象は従来なら、中国人の人権意識の欠如や民主主義の未熟として片付けられるのが普通でした。でもこれは「中国人はドイツ人でない」と主張しているのとあまり変わらないかもしれません。ところが、ローボは別な事情があるとして、二つの要因を指摘します。その一つは中国人が政治的イデオロギーでなく技術のほうを信頼しているという推定です。次は、一党独裁で腐敗している上のほうの人々に対して監視技術によってその行動の是正や制裁につながることが期待されているのが支持の理由だと説明しています。こちらのほうが、これまでの「中国人はドイツ人でない」より、正しいかそうでないかの議論ができて、私には建設的であるように思われます。

スノーデンについてつけくわえたいこと

 スノーデンの自伝ですが、ドイツでは本人の願望にしたがって米国の憲法記念日9月17日に出版された後、直ちにベストテンの一位になり、4週間一位を維持し、その後2位と3位を行ったり来たりしています。2019年11月30日の今日出たシュピーゲル49号では3位です。ところが、私が調べたり、聞いたりした限り英語圏ではそれほど売れていません。これに関連して、私が思ったのは、なぜドイツでこれほど売れているかです。ところが、これについてはこの国でほとんど問題にされていないことです。書評で私の推測をしるしました。独裁国家や「破綻国家」(多くの場合は破綻に追いやられた国家)から逃げてきた人を保護することは国民として誇らしいことです。ところが、強いだけでなく、「旧戦勝国」兼「保護国」から逃げ来た人に亡命を認めるのは厄介な議論と紛争を招くことになるからです

 次の点は、本来ブッシュのイラク侵攻に賛成し愛国者のスノーデンが、どのような経緯で内部告発者になったのかが本書を読んでよく理解できたことです。彼に決定的であったのは、自国政府が法的に無コントロールで自国民の個人情報を何もかも集めて記録している点です。これは自国民のプラバシーの無視で、憲法違反だからです。2013年の時点では、この事情が、自分の勉強不足も手伝って、私にはピンと来ませんでした。

 それは、当時、米諜報機関が国際社会で監視システムをつくり、大規模に個人情報を収集しているという側面が強調されて私の頭の中に入って来たからです。そうなったのは、スノーデンがどこかに亡命しないといけない以上、米国が国際社会を監視しているという情報をいわばお土産としてもって来たからだと思われます。

 今回、スノーデンが自伝のなかで内部告発の動機として米国内の監視に重点を置くのは、彼のロシア滞在許可が2020年で切れことと関係があるかもしれません。もし彼が帰国し、裁判になったときに、それが合法的であるかどうかを人々に考えて欲しいからです。米国は、「内部告発」の正当性を問題にしないで、機密文書の窃盗罪やスパイの罪などで処罰しようとするからです。

 本書を読んでいて、スノーデンは若いのに本当にいろいろなことを考えていたことが分かり、驚くと同時に感動しました。例えば、彼はどのように内部告発するのが効果的かどうか考えて、メディアに協力してもらうことにします。この決意に至るまでのあいだに、メディアの在り方について考えます。彼が見るメディアの弱点は情報の意味を理解しようしないことです。彼が挙げる例は、NSAがユタ州に巨大な監視センターを建てていたのに、その規模を聞いても問題視する人があまりいなかった点です。

 また或るときCIAの技術責任者が多数のジャーナリストを含む大勢の人たちを前に、どのように個人情報をすべて収集しているかを詳細に語り、「CIAではすべてを収集し、いつまでも記録して置くことができます」、更に念を押すように、「人間が発する情報をほとんどすべて収集することができます」と発言しました。ところが、スノーデンが驚いたことに、この発言に衝撃を受けて「CIAが憲法違反を告白」と報道する人はいませんでした。

 ということは、内部の人間が証拠を手にして暴露するというかたちにしないと、つまり情報が舞台の上で演出されて提供されないと衝撃的なニュースにならず、無視されてしまうことになります。この鈍感さはどこか悲しいことですが、仕方がないことで、だからこそ、2013年の香港の

ホテルでの劇的なスノーデンの「内部告発」になりました。

 今や、メディアとなると、「フェークニューズ」ばかりが問題にされますが、本当は情報の意味が想像力の不足から理解できないことにこそ、問題であるように思われます。

 スノーデンは横田基地で働いているときに「ステラウィンド」という自国民監視プログラムについての報告書に出会い、うつ病に近い状態になってしまいます。ところが、面白いことに、「ステラウィンド」については2013年以前にネットで別の「内部告発者」が問題にしています。例えば、

とすると、本当に必要なことは、演出なしに情報について関心を寄せたり論議したりする言語空間が必要なのではないのでしょうか。とするとスノーデンの自伝はメディアの在り方について考えるキッカケになるような気がします。

より根源的な漠然とした地理的な認識パターン

著者のサーシャ・スタニシチはテレビなどのインタビューで見ると本当に感じのいい好青年である。書いたものも読ませる。でも本書を読みながら、どうしてあのような紛争になったのかを著者がどう考えているのかが私にはとても気になった。

この点について彼は次のように説明している。

  • 当時のユーゴ社会主義連邦内の共和国のあいだに経済的格差があったが、強いところは自国の負担を不当と感じ、連邦から出たいと思っていた。弱い共和国は格差を不公平と感じていた。これは再分配の問題で、一国のなかにもよくある問題である。またEUのなかでも似た話だ。
  • 共和国はセルビアとかクロアチアとかムスリムとかいった民族、文化、宗教の単位と部分的に重なっていたが、共和国もしくは民族の間はしっくり行っていなかった。
  • チトーの死後、著者の見解では、連邦を統合する接着剤の社会主義イデオロギーがだんだん効力を失って来ていたという。
  • それぞれの共和国では、ナショナリズム(民族主義、ナワバリ主義)を煽る政治的指導者が強まった。例えば、スロボダン・ミロシェヴィッチ、フラニョ・トゥジマン、アリヤ・イセトベゴヴィッチがそうだ。

私も1990年代の紛争中だいたいこのように思ってドイツのメディアを通して紛争を見ていた。以上の1)から5)までのことは決して間違っていない。でも重要なことが欠けていると思っている。これを考慮しないとこの戦争を誤解したままにすることであり、同時にドイツ政府、また西欧、その影響下にあるメディアの公式的なユーゴ紛争のイメージを鵜呑みにすることである。私がこのことを感じはじめたのは90年代の中頃からであった。

その経緯を説明しはじめると長くなるので、結論だけをいうと、この紛争は、冷戦、それどころか、おそらくその前の時代の戦争を継続し、チトーのユーゴ連邦を崩壊させたと考えるほうが現実に近くなるように思われる。そのような解釈になるのは、普通メディアではあまりはっきりと出て来ない諜報活動という側面を考慮しているからである。

冷戦時代に西独の諜報活動をしていた連邦情報局(BND)は、当然なことだが、共産主義の東欧圏の国々にスパイ網をもち、米情報機関と協力するものの独自の諜報活動をしていた。

次にこのドイツに協力するスパイ網、すなわち強固な人脈はどこから来たのかというと、ドイツ敗戦後米軍の支援で西独にできた「ゲーレン機関」から由来するものである。これは、ナチドイツの諜報活動の指揮者の一人であったラインハルト・ゲーレンが敗戦後に将来の対ソ戦に備えるために第二次大戦下東欧・ソ連圏でつくりあげた諜報人脈を温存するために設立した組織である。ソ連との対立を予想していた米国もこの組織を利用することにした。西独誕生後の1956年にドイル連邦情報局が誕生するが、これは上記のゲーレンが初代の局長におさまる。

1945年以前の対ソ戦の時も、その後の冷戦下も、東欧・ソ連圏の対独協力者は、言うまでもないことだが、極端な反共主義者であり、ファシストであった。ユーゴの場合も、比較的よく知られているクロアチアに限れば、第二次大戦下もまた1945年以降も対独協力者は反セルビアで、クロアチア独立や大クロアチア主義を掲げる組織・ウスタシャに関係する人々であった。

冷戦が終了する前の80年代のはじめから、また冷戦終了後もドイツの諜報機関がこのような長年の協力者の意図に従って動いていたとよくいわれるが、これもどこか当然なことである。ユーゴ紛争勃発後、いつも米国や英国の意向を気にするドイツが当時独断でクロアチアの独立宣言を認めたのも、(私には当時異様に思われたが、)このような長年に渡る諜報活動レベルでのウスタシャとのコネクションを考えるとよく理解できる。

次に重要なのは、ドイツのメディアの流れが当時急速に「セルビア悪玉」対「クロアチア善玉」になってしまい、最終的には西側全体のユーゴ紛争解決案に影響した。

私もはじめのうちはドイツのメディアに影響されて、このようなドイツ式勧善懲悪のメガネでバルカン問題を眺めていたが、そのうちにだんだん懐疑的になる。当時諜報活動的側面はメディアでは報道されず、全然といっていいほど知らなかったが、それでもだんだん胡散臭いものが感じられたからである。

第二次大戦下、ヒットラーはバルカン作戦を実行する。ドイツ軍はウスタシャと組んで、抵抗するセルビア人組織のチェトニックと戦った。90年代メディアでセルビア人の残酷さに憤慨するドイツ人を見ていて、1941年ナチの党機関紙『フェルキッシャー・ベオバハター』のバルカン報道を読んで怒っている「銃後の民」を連想した。

もちろんナチ時代とは異なり、戦後西ドイツでは旗印は変わってしまい、反共であり民主主義や自由を防衛するためになったが、それでもそのようなイデオロギー以前のより根源的な漠然とした地理的な認識パターンが昔から存在していて、人々の意識を規定しているように思えて仕方がない。

こう考えていくと、独社民党が始めて、最後には冷戦終了と東西ドイツ統一として結実した「東方外交」は例外的なものであったことになる。ところが、周知のように冷戦が再開してしまい、「欧州共通の家」のことも夢もまた夢になったが、これも漠然とした地理的認識パターンがいかにこの国の人々の意識の中で強いかをしめす。最近ではウクライナ問題でのドイツの反応や対応を見ていて私にはそう感じられた。そのうちにウクライナとドイツの過去に築き上げられた諜報コネクションの噂も耳にする。

3.6.2019

個体を小さくし、数を増やす

今年の夏はドイツでも本当に暑かった。東北部に当たる旧東独地域では雨が降らず、旱魃で穀物の収穫が大幅に減ったといわれた。普通ドイツでは夏も雨ばかりで、だから昔は太陽を求めてイタリヤやギリシャなどの南欧へバカンスに出かけた。                                    今年はミュンヘンなどの南ドイツも毎日いい天気で雨もあまり降らなかった。北極圏でも30度近くになり、永久凍土がとけだしたいう。これは多くの人々が恐れていたことだ。この結果それまで氷の中に閉じ込められていた大量のメタンガスなど炭化水素が報酬されて温暖化現象を決定的にするからだ。           温暖化現象などあまり考えないほうだった。ずっと先のことだと思うことにしていた。昔、はじめてこのテーマについて読んでいると、ドイツも砂漠のようになると書いてあったが、ピンと来なかった。ずっと後になってスペインへ行くようになって緑が乏しい岩山が多く、昔は木が生えていたと聞いてイメージがわいた。その後、地球各地でそれも北のほうで山火事が多くなる。こんなことが繰り返されるうちにだんだん砂漠のようになって行くのかと思われた。            夏が終わった頃、我が家の庭の隅っこにあるプラムの木を見て驚く。日当たりが悪いところにあるせいか丈も小さく、毎年私もプラムの木ですよ、という感じでご愛想程度実がなる。数えることができるくらいで、あまり美味しくない。ところが、今年は仰天した。こんなたくさんの実を見たことがないほど数が多い。食べると甘く美味しい。平年と比べてはるかに小粒であった。小さくなった分だけ味がいいように感じられた。毎日のようにそこへ行き食べているうちに、ある生態学者のいったことが思いだされた。彼は日本人で、昔京都とアフリカのキャンプの途中にミュンヘンに来て我が家によく滞在した。                   彼によると、自然界には原則のようなものがあり、種は自分の生存が脅かされると、繁殖に際して個体を小さくし、その数が無闇と増大するそうだ。プラムの木を見ていて、このことが思い出されて、少しイヤな気持ちがした。このプラムの木もこれから地中の水が少なくなるのを予感し、少しでも子孫を残すために個体を小型にして数を増大させる種の生存ストラテジーをとって、種の絶滅の可能性を少なくしているのであろうか。                           でもこのような生存ストラテジーを取らない生物もいる。有名な例は恐竜で、ホモ・サピエンスも各個体を見ると大きくなるようにみえる。

それはそうと、このプラムはドイツ語でZwetschgeで美味しい。名残り惜しい感じがしてきて、 私は脚立を取り出して立て可能な限りたくさん収穫した。ジャムにしてもらうためである。